いつもの朝の習慣どおり,起きてすぐに体重と体脂肪率を測る.
このこと自体はもう1ヶ月続けているが,まだ習慣化できたという感覚がない.歳をとると習慣化するのも時間がかかるのでしょう(笑)
今朝も体重を測って,いつものように記録した.
なかなか習慣化が出来ませんねーと思いながら,数週間前のページを開いて大事なことに気がついた.
おれ,実は体重が増えてるんじゃね?😨
それで,慌ててエクセルでここ1ヶ月間の記録をグラフにしてみた.するとこんな感じ↓

思いっきり増加してるやん!!
回帰直線を計算してみると,傾きは堂々のプラス.つまり右肩上がり.
こりゃだめだ・・・
膝痛のせいで昨年の半分以下の距離しか走れないことも原因だと思うし,酒量が増えているのもあるし,代謝が落ちてきたのもあるし,ストレスのかかる会議前にチョコレートをつまむのも原因だろう(←やめなさいw).
最近は帰宅時間も遅いので,遅い時間に食事をするのも原因かな?
とにかく,右肩上がりの体重増加をなんとかしないとだめだ.
ということで,今日は少しだけ膝痛が残っていたけど,ストレッチをした後,軽くジョギング4.3km.
いつもよりかなり気を付けて走った.
膝に衝撃が来ないようにフォアフットにして,ふくらはぎや太腿の筋肉を使うことを出来るだけ意識し,姿勢や呼吸にも気を付けて,出来るだけ脱力して走る.
かなりゆっくりと・・・

そして,ジョギングの途中に神社があるので立ち寄って,境内でナイファンチの練習.
松濤館流の鉄騎初段ではなく,YouTubeで見かけた格闘家・菊野克紀のゆっくり脱力したナイファンチ(泊手系?)を真似した.
慣れてくると,泊手系のナイファンチの方が体の筋肉や神経の動きを意識できるのでとてもいい.
菊野のナイファンチもいいけど,小林流のナイファンチも魅力的だし,本部流のナイファンチもなかなかいい.今後どのナイファンチで練習するか検討中・・・
私がナイファンチを練習する1番の目標は健康維持だけど,
最後はやはり松濤館流の鉄騎初段をきれいに演武できるようになりたい.
さしあたって,空手(ナイファンチ)とジョギングを組み合わせて,なるべく短期間で体重の推移を右肩下がりにすることを目的とする.