日曜に開催されたハーフマラソンに参加し,なんとか完走しました.
私が最初にハーフマラソンに参加したのは2016年.43歳のときです.最初は完走まで2時間半かかってました.怪我をしながらも,数年かけて徐々に2時間を切るくらいで走れるようになりました.
その後もトレーニングを続けていたら,おそらくもっと走力が上がったと思いますが・・・
そんな時,コロナがやってきた!
大会が軒並み中止になり,私自身もトレーニングしなくなって走力はガクンと落ちた.体重も増えた.
気がつくと50歳目前.疲れやすくなったし,怪我もしやすくなった.体力的にかなり自信がなくなっていた.
ランニングを始めた当初はサブフォーを目標にしていたけど,さすがにもう無理かな?
だけど,怪我しない程度で走っていれば足腰は鍛えられるだろうし,体重も減ってくる.老後も健康体で過ごせるだろうと思ってます.
最近はランニングの目的が変わってきました.
そんな中,またスタートラインに立つという意味で,ハーフマラソンを完走することを今回の目標としたわけです.
水分補給は万全に!だけど・・・
水分補給はかなり気をつけた.朝から何度も水を飲み,さらにスタート1時間前には500mlのスポーツドリンクを飲み干して,エナジーゼリーも飲んだ.
さらに,走ってる途中でアミノ酸を補給できるように,小さめのゼリーをポーチに入れた.これで万全だ.少なくとも水分不足でバテることはないだろう.
今回は初参加のつもりで走ることにした.タイムの目安は2時間30分以内であればよい.大体7分/kmくらいだ.なので,最初は体力温存で7分半/kmペースで走ろうと思っていた.
だけど,周りのランナーのペースが思ってたより速くて驚いた.
周囲に引っ張られるような形で,15km地点くらいまで6分30秒/km前後のペースで走ることになってしまった.
自分のペースで走らないと後半バテるというのは,過去3回ほど参加していたので十分わかっているつもりだったけど,どうしてもペースが乱れた.
特に今回のコースは,19km過ぎから上り坂があるのでそれが結構キツい.前回も前々回もそこで歩いてしまった.
明らかにこのペースだと最後の方でバテる・・・
最後に力を振り絞れるかどうかの境目
案の定,15kmを過ぎたあたりで急激にタイムが落ちてきた.一番の問題は,脚が痛くなってきたことだ.
6分半〜7分/km程度のペースなら呼吸が苦しくなることはない.問題は脚の方だろう.
今回はどんなに脚が痛くなっても絶対に歩かないという目標を自分に課していた.
次第に亀のような走りになってきた.
ほとんど歩いている状態と同じ速度だったと思う.そして19kmのあの坂道を走っているとき,
「もうダメだ・・・」
と弱気になった.周りのランナーもちょうどここの場所でみんな歩き出した.
そのとき,沿道の「がんばれ!」という応援の声に,気持ちが奮い立たされた.そして,後ろから若い女性ランナーが,辛そうにしながらも私を抜かしていった.
それを見て,私もスイッチが入った.ペースを上げて彼女の後ろをついていくことにした.
沿道の大きな声援を聞いて,さらに目の前で頑張っているランナーがいると,最後の力を振り絞ることができるものだ.
そして,そのまま後ろをついて行ったが,ゴール直前で彼女のペースが落ちたので,追い抜かしそうになった.
彼女のおかげで,最後の最後まで歩かないで走ってこれたようなものだ.いくら順位はどうでもいいタイムと言っても,さすがにゴール直前で追い抜かしたらみっともない.
私は走るペースをやや遅くして,彼女の後にゴールした.
目標を達成
これで,8月までに達成したい3つの目標のうち1つを達成しました.記録は2時間20分.やっと6年前のスタートラインに戻ることが出来た.
さらにタイムを上げたいという気持ちはあるけど,タイムよりもっと長距離を走れるようになりたいと思いましたね.
健康目的とか思ってましたが,実際に完走したら欲が出てくるもの(笑)
だけど,ハーフの次といえば30km?それともフル?
21kmでさえ死にそうになりながら走りきったのに,フルなんて走れるようになるんだろうか?あの2倍の距離だなんて走れる気が全然しない.
先ずは30kmを目指すか?
それとも,ハーフを2時間で完走?
しばらく考えてみます.
完走後は・・・
このとおり,グルメ祭りでした(笑)
ラーメンとスープカレー,そして写真には写ってませんが,ジンギスカンにフランクフルト2本.さらにシュークリームとノンアルビール.
コロナだから食事は中止になるかなと思っていたけど,コロナ前と同じでとても嬉しかった.この大会の参加目的の半分はこの食事にあり.
これだけ走った後だから,今日くらい炭水化物の過剰摂取も許す!(笑)
さて,年内にもう一回くらいは大会に参加したいと思ってます.
9月〜10月頃の大会への参加を目標に,またトレーニングしていきます.次回は2時間6分(6分/kmペース)で完走したいところです.